#22 合奏 12/1
- ladorchestra
- 2024年12月14日
- 読了時間: 2分
いよいよ明日が本番となりました。
今回は、演奏する曲目の…特に《第1部 ワーグナー曲集》のお聴きどころを紹介いたしましょう。
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
オーケストラをやったことのある人なら一度は通る道の一つかもしれませんが、オーケストラにかかわっていなくても入学式などで聴いたことのある人も多い有名ナンバー。
楽劇の主だった主題が代わる代わる登場しますが、特に中間部でファゴット、チューバ、コントラバスが奏でる親方の主題は力強いメロディーにご注目ください。
歌劇「ローエングリン」エルザの大聖堂への行列
こちらはオーケストラというよりは、どちらかといえば吹奏楽経験者がよく通る道の一つです。冒頭の木管楽器を中心としたメロディーは、客席の皆様を厳かな教会へと誘うでしょう。
歌劇「タンホイザー」大行進曲
タンホイザーといえば序曲がとくに有名ですが、今回は第2幕で演奏される大行進曲をお送りします。何度も出てくるトランペットによるファンファーレはオペラ本編同様に会場全体を盛り上げます。
歌劇「リエンツィ」序曲
ワーグナー初期の大作といわれるオペラです。
こちらも聴きどころとしては冒頭から鳴るトランペットです。タンホイザーとは異なる響きが一気に曲の世界へと皆さんを導いていくことでしょう。
本日はここまで。
ワーグナーは非常に世界観が大きく、フレーズも長いため演奏者にとっては体力勝負なところもありますが、少しでもワーグナー自身が描こうとした世界に近づけるよう努力を続けていきますので、当日お楽しみいただければ幸いです。
Comments